main-blog
micro

ポッドキャストステーション

ポッドキャストとは 2025年04月28日

中高年コンサル・コーチに贈る:今さら聞けないポッドキャストの魅力

こんにちは!最近「ポッドキャスト」という言葉を耳にする機会が増えていませんか?「なんとなく聞いたことはあるけど、実はよく分からない…」という40代~60代の経営者の方も多いのではないでしょうか。特にコンサルタント・コーチ・カウンセラーとして活躍されている皆さんにとって、ポッドキャストは注目のメディアなんです。この記事では、カジュアルで親しみやすい雰囲気でポッドキャストの基本から魅力までをお伝えします。一緒にポッドキャストの世界をのぞいてみましょう!

 

ポッドキャストとは?分かりやすく教えて!

まず「ポッドキャストって何ですか?」という基本からおさらいしましょう。ポッドキャストとは、一言で言えばインターネット上で聞けるラジオ番組のようなものです。音声によるトーク番組やインタビュー、講座など、様々なコンテンツが配信されています。スマホやパソコンで、好きな番組(チャンネル)を選んで登録(無料)すれば、新しいエピソードが出るたびにいつでもどこでも聴くことができます。例えば移動中やスキマ時間に、好きなときに好きな場所で自分のペースで聴けるのが大きな特徴です。放送時間に縛られず、過去の回も遡って聴けるので、まさに「オンデマンドのラジオ」なんですね。

難しい操作は不要で、スマホに最初から入っているApple Podcastsアプリや、Spotify(音楽アプリ)などからすぐ聴けます。検索窓に興味のあるキーワード(「経営」「コーチング」など)を入れれば関連する番組が見つかりますよ。「ラジオは好きだけど最近聴いてないなぁ」という方も、一度ポッドキャストを試してみるとその手軽さに驚くはずです。

 

なぜ今ポッドキャストが注目?最新トレンドも交えて

ここ数年で、ポッドキャストは世界的に大きな盛り上がりを見せています。なぜ今ポッドキャストが注目されているのか、その背景を見てみましょう。

✨利用者がじわじわ増加中:日本国内でもポッドキャストを聴く人は年々増えています。2024年の調査では、15歳~69歳のうち約15.7%が月に1回以上ポッドキャストを利用しており、実はあのTikTokと同じくらいの割合で使われているんです (第4回ポッドキャスト国内利用実態調査(2024.3月) | 株式会社オトナル)。最新の2025年調査ではこの数字は17.2%に伸びており (「第5回ポッドキャスト国内利用実態調査 2025年2月」、ポッドキャスト利用率は17.2% | Audiostart News(オーディオスタートニュース)|デジタルオーディオ広告(音声広告)やポッドキャストの最新情報)、若い世代だけでなく徐々に幅広い年代に広がりつつあります。「自分は周りで聴いている人をあまり知らないな…」という方も、実は6人に1人くらいは聴いている計算になります。

✨音声だからこその手軽さ:ポッドキャストが人気の理由の一つは、その手軽さです。スマホさえあれば「ながら聴き」ができるので、忙しい現代人にピッタリ。 (第4回ポッドキャスト国内利用実態調査(2024.3月) | 株式会社オトナル)の調査によれば、約87%のユーザーが車の運転中や家事をしながらなど、何かの作業と並行してポッドキャストを聴いています。通勤電車の中でビジネスニュースを耳で仕入れたり、家でリラックスしながら自己啓発の番組を聴いたりと、スキマ時間の有効活用ができるのです。

✨多彩なジャンル&コンテンツ:ポッドキャストの番組数は世界中で急増しており、内容も実にさまざま。お笑い・雑談からニュース解説、歴史講座、そしてビジネスや自己啓発まで、興味に合わせて選べます。特にコロナ禍以降は専門家が知識を発信する番組も増え、「学び系コンテンツ」の充実が進んでいます。実際、世界のトレンドを見ると2023年から2024年にかけて「宗教・スピリチュアル」ジャンルが前年比+49%という高い伸びを記録しました (Spotify「ポッドキャストトレンド2024」、回答者の63%がソーシャル メディアインフルエンサーよりもポッドキャストホストを信頼 – Podcastar | ポッドキャスター)。自己啓発や心の豊かさにフォーカスした音声コンテンツが求められている証拠ですね。この流れはコンサル・コーチ・カウンセラー業界とも相性が良さそうです。

✨リスナーとの信頼関係:ポッドキャストは「濃いファンとの信頼関係を築きやすい」メディアとも言われます。ある調査では「お気に入りのポッドキャストのホスト(配信者)を、お気に入りのSNSインフルエンサーより信頼している」と答えた人が63%もいたそうです (Spotify「ポッドキャストトレンド2024」、回答者の63%がソーシャル メディアインフルエンサーよりもポッドキャストホストを信頼 – Podcastar | ポッドキャスター)。耳元で語りかける音声は親近感が湧きやすく、「この人の話は信用できるな」と感じてもらいやすいのです。また、広告に関しても「ポッドキャストで流れるとその商品を信頼する」と答える人が多いというデータもあります (Spotify「ポッドキャストトレンド2024」、回答者の63%がソーシャル メディアインフルエンサーよりもポッドキャストホストを信頼 – Podcastar | ポッドキャスター)。これは音声のもつパーソナルな魅力が大きいでしょう。聞き手にとっては、画面越しの文字情報よりも声の温度人柄が伝わってくるので、「この人から買いたい」「この人に相談したい」という気持ちになりやすいんですね。

以上のように、手軽さ信頼感、そしてコンテンツの充実が相まって、今ポッドキャストが熱い注目を浴びています。YouTubeなど動画も流行っていますが、「目を使わないメディア」として音声が再評価されている流れもあります。画面を見る時間を減らしたいビジネスパーソンにとって、耳から情報収集できるポッドキャストはまさにうってつけです。

 

コンサルタント・コーチ・カウンセラーがポッドキャストを使うメリット

では、本題です。経営コンサルタントやビジネスコーチ、カウンセラーの皆さんにとって、ポッドキャストには具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?「自分にはITは難しいし関係ないかな…」と思っていたら、ぜひ以下のポイントをご覧ください。実は専門職のあなたにこそ、ポッドキャストは強い武器になるんです!

✨ 個人ブランディングに最適:ポッドキャストで自分の声を発信することは、自分自身のブランドを築くことに繋がります。あなたの知識や経験、人柄をエピソードで語ることで、聞き手の中に「○○先生のファン」が生まれるかもしれません。ブログやSNSでは文字情報が中心ですが、ポッドキャストなら声で直接想いを伝えられるので、専門家としての存在感を示しやすくなります。「あの先生の話はいつも勉強になる」と業界内外で評判になれば、あなたの知名度や信頼度アップに直結します。

✨ 集客とマーケティングに役立つ:ポッドキャストは新たな見込み客との接点にもなります。例えば中小企業の経営者向けに経営ノウハウを話す番組を続けていれば、それを聴いた経営者が「この先生にコンサル頼んでみようかな」と問い合わせてくる、なんてことも十分あり得ます。実際、海外ではポッドキャスト経由でサービスや商品が売れるケースが増えています。音声で定期的に発信することで潜在顧客とのタッチポイントを作り、聞いているうちにファンになってもらう──これが現代の新しいマーケティング手法として注目されています。お金をかけた広告より、有益な情報発信で信頼を得て集客するほうが、質の高いお客様と繋がれるはずです。

✨ 圧倒的な信頼構築:前述の通り、音声メディアはリスナーとの距離が近いのが特徴です。「この人の声を毎週聞いている」というだけで親しみが湧きますし、声の調子や語り口から人柄が伝わって長期的な信頼関係が生まれます。コーチやカウンセラーにとってクライアントからの信頼は何より大切ですよね。ポッドキャスト配信を通じてあなたの考え方や人となりを知ってもらえれば、初めて対面するときにはもう「昔からの知り合い」のような安心感すら相手に与えられるでしょう。実際、「ポッドキャストの○○さんですよね!」と初対面でも打ち解けやすくなったという声もあります。あなた自身も、初めて会う方でも自分の番組を聴いてくれていれば話がスムーズに進みそうですよね。

✨ 専門知識を資産化できる:ポッドキャストで話した内容は録音としてストックされていきます。これはいわばあなたの知識の資産です。一度録って公開したエピソードは、半年後でも一年後でも誰かの役に立つかもしれません。例えば「リーダーシップのコツ」というテーマで語った回があれば、検索経由で後から聴かれ続ける可能性があります。蓄積されたエピソード群があなたの専門分野のライブラリーとなり、「困ったときはこの人のポッドキャストを聴けばヒントが得られる」というポジションを築けます。これは紙の本やブログに匹敵する価値ですし、むしろ声で残る分だけ伝わりやすい知識の蓄積と言えます。

✨ ローコスト・ローリスクで始められる:最後に、ポッドキャスト配信のハードルについて。実は思っているよりずっと簡単でお金もかかりません。録音はスマホのボイスメモやPCのマイクで十分始められますし、編集も凝ったものは不要です(話し言葉なので完璧に台本通りでなくてもOK!むしろ自然さが大事です)。配信もSpotify傘下の「Anchor(アンカー)」など無料サービスを使えば、難しい技術なしで自分の番組を公開できます。つまり初期費用ゼロに近いのです。ブログを書くのと同じ感覚で、まずはお試しで数回配信してみることもできます。万一「ちょっと違うな…」と思えばやめても損失ゼロ。逆に手応えがあれば続ければOK。リスクが低いので、コンサル・コーチ業の副業的な発信チャネルとしても最適です。

いかがでしょう?ポッドキャスト配信には、あなたのビジネスを一段上のステージに引き上げる可能性がたくさん詰まっています。「とはいえ本当に効果あるの?」と思う方のために、次に実際の人気番組の例をご紹介します。

 

実際に人気のあるポッドキャスト番組の例

百聞は一見(一聴?)に如かず。ここではコンサルタントやコーチ、カウンセラーの分野で参考になる人気ポッドキャストをいくつか挙げてみます。すでに多くの同業の先輩方が音声発信を始めて成功を収めています。

✨石原明の経営のヒント+(プラス) – 中小企業診断士・経営コンサルタントの石原明さんによる超人気番組です。経営者向けの具体的なアドバイスやマーケティングのヒントを、Q&A形式で分かりやすく解説しています。その影響力は絶大で、累計ダウンロード数は6000万回超えとも言われ、日本のビジネス系ポッドキャストでは伝説的な存在です (「石原式4ステップマーケティング」は採用にも効く!? | 石原明の「知的経営の切り口」)。石原さんの語り口は穏やかで親しみやすく、「車の中で毎回聴いている」という社長さんも少なくありません。経営の勉強をしたいリスナーから厚い支持を受けており、石原さんご自身のブランディングにも大きく寄与した好例でしょう (「石原式4ステップマーケティング」は採用にも効く!? | 石原明の「知的経営の切り口」)。

✨ばらさんのビジネストーク! – データ解析が専門の戦略コンサルタント・榊原直也さん(通称「ばらさん」)が配信する番組です。企画・プレゼン・会議などビジネスの様々な場面で役立つネタを、関西弁ならではの軽妙なトークで語ってくれるのが魅力です (仕事に役立つおすすめポッドキャスト(ビジネス・マーケティング領域) | PROPO.FM Magazine)。難しい経営理論もユーモアを交えて話してくれるので非常に聞きやすく、ビジネスマンや経営者はもちろん主婦や学生にまで人気が高いポッドキャスト番組です (仕事に役立つおすすめポッドキャスト(ビジネス・マーケティング領域) | PROPO.FM Magazine)。「データで世界を解析する」という切り口でゲストとの対談も多く、楽しみながら学べる内容が評判を呼んでいます。

✨ビジネス裏表ラヂオ(森本秀樹さん) – ビジネスコーチの森本秀樹さんがパーソナリティの番組です。森本さんはコーチ・コンサルとして独立してから20年以上の大ベテランで、「競争から共創へ」をモットーにコミュニティづくりやジョイントベンチャーの大切さを発信されています (ビジネス裏表ラヂオ – ビジネスコーチ森本@風来坊 | ポッドキャストランキング)。この番組では、実際の経営支援の現場での経験談や、クライアント企業の成長ストーリーなどを語りながら、「志ある人にビジネスチャンスを」という熱いメッセージを届けています (ビジネス裏表ラヂオ – ビジネスコーチ森本@風来坊 | ポッドキャストランキング)。毎週火曜夜に生配信も行っており、リスナーとの交流も活発です。「裏表ラヂオ」をきっかけに森本さんの公式LINEにつながる人も多く、音声発信からコミュニティに誘導する好例とも言えるでしょう。

✨Coach Joy Secrets(木瀬理恵さん) – ライフコーチの木瀬理恵さんによるコーチング・ポッドキャストです。40代・50代の大人世代の「成長と変革」を支援することをテーマに掲げ、毎回コーチングのノウハウや人生のヒントを届けています。英語交じりのタイトルですが内容は日本語で、穏やかな語り口が「心に染みる」と評判です。「自分らしく生きるコツ」「50代からのキャリアチェンジ」など同世代のリスナーが直面するテーマを扱っており、共感を呼んでいます。コーチ業の方が音声でクライアントに寄り添う好例としてチェックしてみてください。

上記の他にも、例えば日経新聞社が配信する「日経メディアマーケティング」や、NewsPicksのビジネスニュース番組、さらには心理カウンセラーが語るメンタルヘルス系の番組など、探せば同業界で参考になるポッドキャストはたくさんあります。「この人も音声発信して成功しているんだ!」という発見は大きな刺激になりますよね。まずは興味のある番組を実際に聴いてみることをおすすめします。

 

まとめ:まずは一度聴いてみよう!あなたの声を世界へ

最後までお読みいただきありがとうございます。ポッドキャストの魅力、少し伝わったでしょうか?🎧

文字だけでは伝わりにくい声の力、そして音声メディアの手軽さは、忙しい経営者や専門家にとって新たな味方になってくれるはずです。最初は聴く専門でもOK。ぜひ通勤中やちょっとした休憩時間に、気になるポッドキャスト番組を一つ再生してみてください。「耳から入る情報ってこんなに楽なんだ」「思わず次のエピソードも聞きたくなる!」ときっと実感できると思います。

そして、「これは面白い、自分も発信してみたいな」と感じたなら…あなた自身の番組を持つことも夢ではありません! 初期投資もほぼ不要で、思い立ったらすぐ始められるのがポッドキャストの良いところです。最初は上手く話せなくても大丈夫。回を重ねるごとにコツが掴めてきますし、何より続けることでリスナーとの絆が深まっていきます。

まずは一歩、聴くところから。 そして機会があればぜひ発信者側にもチャレンジしてみてください。あなたの声や経験を待っている人が、きっとどこかにいます。ポッドキャストの世界で、あなたも新しい出会いと可能性を広げてみませんか?「百聞は一聴に如かず」です。さっそく今日からポッドキャスト生活、始めてみましょう!📻✨

ポッドキャストとは

検索

アーカイブ