
ポッドキャストステーション

388.YouTubeは“見せる”、ポッドキャストは“考えさせる”
【説明文】
媒体の特性を理解する
ビジネスの発信において、動画と音声は似て非なるものです。YouTubeは「視覚のインパクト」で注意を惹くのが得意。対してポッドキャストは「聴覚からの没入感」で深い理解や内省を促します。両者の特性を理解し、適材適所で活用することが成果につながります。
見せるYouTube、考えさせるポッドキャスト
YouTube:ビフォーアフター、商品デモ、セミナー映像など「視覚的に伝えたい要素」が強い内容に向いています。数秒で目を惹き、シェアを生む仕掛けが得意です。
ポッドキャスト:戦略や価値観、物事の背景やストーリーなど「じっくり考えてもらいたい内容」に適しています。耳から聞くことで生活の合間に自然と入り込み、相手の心に深く届きます。
2媒体の棲み分け設計
- YouTube:新規の認知獲得。短時間で「わかりやすい魅力」を伝える。
- Podcast:関係性の深化。長時間でも「思想や判断基準」を伝える。
- 導線設計例:YouTubeで関心を惹き→Podcastで深掘り→サービス資料DLや面談へ。
成果の測り方を変える
YouTubeは視聴回数や再生維持率が分かりやすい指標ですが、ビジネス成長に直結するのは必ずしも数字の大きさではありません。ポッドキャストは少人数でも「濃い関係性」を築けるため、評価すべきは商談化率・単価・継続率といった指標です。
両者を組み合わせて成果を最大化
YouTubeとポッドキャストは、競合するものではなく補完し合うメディアです。「見せて惹きつけ、声で考えさせる」――この流れを設計することで、表面的な認知から深い信頼関係へとリードできます。あなたの発信も、この2つの特性を組み合わせることで大きく進化するはずです。
おすすめポッドキャスト
『ビジョンの向こう側 ─ 想いを言語化し、共有するラジオ』
https://open.spotify.com/show/4YaHjmioaS0KFh4HcIXCnG
こえラボメルマガ
このように、私の考えていることや、ポッドキャストにかかわることを定期的に配信しているメルマガがあります。
イベント情報、お得な特典などもお知らせしているので、よかったら登録してみてください♪
https://koelab.biz/p/r/oMAdA7S5
お問い合わせはこちら
https://koelab.biz/p/r/BZuYcZ52
Podcast: Play in new window | Download