main-blog
micro

ポッドキャストステーション

ポッドキャストとは 2025年03月24日

あなたの仕事、音声で広げてみませんか?

職業別・ポッドキャスト活用のススメ

ポッドキャストは、情報を伝えるだけでなく、“人柄や価値観”まで自然と届けてくれるメディアです。
いま、さまざまな職業で活用が進んでいます。
今回は、5つの職業に焦点を当てて、ポッドキャストの可能性を深掘りしていきます。

 

#コミュニティ運営者 |メンバーの声が“最大の魅力”になる

特徴: コミュニティとは、人と人とのつながり。雰囲気や空気感、メンバーの個性が重要。

ポッドキャストのメリット
・ゲスト出演で参加者が主役になれる。
・メンバーの人柄や活動が伝わることで、新しい人も安心して参加できる。
・「どんな人がいるの?」「どんな雰囲気なの?」が声でわかる。

具体例
毎月1回、メンバーをゲストに迎えたインタビュー形式の配信を実施。参加のきっかけや活動の楽しさを語ってもらうことで、リアルな体験談が未来の参加者への最高のPRに。
さらに、イベントや勉強会の裏話などを紹介することで、コミュニティ全体の活性化にもつながります。

 

#社会保険労務士 |「知識」と「信頼」を一度に届ける新しい窓口

特徴: 法改正や手続きなど、難しい情報をわかりやすく伝える専門職。相談対応が多く、同じ説明を繰り返すことも。

ポッドキャストのメリット
・よくある質問や最新情報を音声で解説。個別対応の手間が軽減。
・声を通して専門性と人柄が伝わり、初対面の信頼感がアップ。
・出し惜しみせず話すことで、「この人に任せたい」と思わせられる。

具体例
「社労士の教えて!人事労務ラジオ」と題し、月1回の配信で「36協定の基礎」や「助成金の落とし穴」などを解説。
「聞いてから相談したい」と言われるケースが増え、営業なしでも新規クライアントが増加した事例もあります。

 

#セラピスト |相性を大切にする仕事だからこそ“声”でつながる

特徴: セラピーでは施術そのもの以上に、信頼関係や相性が成果を左右する。

ポッドキャストのメリット
・文章では伝わらない「雰囲気」や「優しさ」が声なら届く。
・映像に比べて“話の内容”に集中してもらえる。
・顧客との相性を見極めてもらえるため、ミスマッチが減る。

具体例
「音で感じるセラピー時間」という番組名で、自分の考え方や大切にしていることを語る5分間の番組を毎週配信。
さらに、施術中の雰囲気をBGMとともに流す“音の疑似体験”を提供したことで、「予約前に聴いて安心した」と言う声が多数寄せられています。

 

#議員 |熱意・考え・実績を「声」で伝える時代へ

特徴: 政策や想いを伝える職業だが、選挙以外で触れ合う機会は少ない。文字だけでは誤解されることも多い。

ポッドキャストのメリット
・政策の背景や想いを「自分の言葉」で伝えられる。
・活動報告としても使えるため、地域の人とつながりやすくなる。
・声で届けることで、情熱と誠意が伝わりやすい。

具体例
「まちの声を届ける議員ラジオ」として、週1回の活動報告を配信。地域課題や住民からの声にどう応えたかを、エピソードを交えて語るスタイル。
SNSでは届かなかった世代にも、「身近な議員」として認識されるようになったといいます。

 

#占い師 |“声”があなたの世界観をつくる

特徴: 占いは非言語的な部分も多く、雰囲気や感覚が重要。動画だとビジュアルに左右されがち。

ポッドキャストのメリット
・あなたの世界観や価値観を“声”で丁寧に伝えられる。
・占いのスタイルや考え方を理解してもらえる。
・ファン化がしやすく、リピートにつながりやすい。

具体例
「月と星のメッセージ便り」と題して、週1回の星座別アドバイスを配信。エピソードの合間に自身の占いへの想いを語ることで、「この人に見てほしい」とファンが増加。
SNSと連携してリスナーからの相談コーナーを設けたことで、実際の鑑定予約も増えたそうです。

 

ポッドキャストは、あなたの“声”で仕事の魅力を深めるツールです。

伝えるだけでなく、共感を生み、信頼を積み上げる。
あなたも、自分の声で、理想の仕事スタイルを広げてみませんか?

ポッドキャストとは

検索

アーカイブ